急上昇
コメント検索
検索結果:21件
  • 30 藤田彦星 2025/01/06 12:56 (ID:N2RlMjc)

    長崎スタジアムシティ ピッチに特設神社 変面ショーや龍踊も【2025年初詣】
    2024/12/31(火) 13:16配信
    4
    コメント4件
    NBC長崎放送
    長崎放送

    長崎スタジアムシティで2025年1月1日~5日、ピーススタジアムのピッチに特設神社が登場。振る舞い酒、龍踊体験、書道パフォーマンス、変面ショーなど、新年を彩る伝統芸イベントも。初詣と伝統芸が楽しめる新スポットに。

    【画像】長崎スタジアムシティ初の正月イベント

    長崎スタジアムシティによりますと1月1日から1月5日まで期間限定で「ピーススタジアム」のピッチ隅に「スタジアムシティ神社」を開設するということです。1日は振る舞い酒(正午~)や龍踊披露・体験会(14時~)も予定されています。

    【1月1日】
    ・スタジアムシティ神社(正午~)※5日まで
    ・振る舞い酒(正午~)
    ・龍踊披露・体験会(14時~)

    【1月2日】
    ・書道パフォーマンス(13時~16時~)
    ・鯱太鼓(11時半~14時~)
    ・おしるこ振る舞い(10時~・15時~)※3日も同時間

    【1月3日】
    ・変面ショー(11時半~・14時~)
    ※中国の伝統芸である川劇を起源とするパフォーマンス

    その他のイベントは長崎スタジアムシティのHPなどで確認してください。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b60418f37208ee770f3a68ab8acd4a3b18a3a9ea
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/1646411?display=1
  • 1 aj 2025/01/05 07:07 (ID:OWI4MTY)
    中野区中野3丁目線路沿いに1年位前にできた駐車場ですが、5年位ずっと工事(現在も一部工事中)しているのにできたのは駐車場です。
    工事現場にはいつも見張りがたち、囲いがありトラックが始終行き来して長年工事中なのに駐車場ってどういうことなのかなと。
    状況として合うのは汚染土の埋め立てではないかなと。でもこういうの近隣住民や駐車場使用者への説明がないんですよね。
    もし埋め立てなら、放射測定地とか公開してくれれば余計な不安をあおることもないでしょうに。
    近隣の方、情報をお持ちの方、コメントお待ちしてます。
  • 2 名無しさん 2025/01/04 23:29 (ID:YjlkZWM)
    二十歳の若者が集い笑顔で再会 飛騨市
    01月03日 19時24分

    飛騨市では成人式に代わる「二十歳のつどい」が開かれました。
    飛騨市では、進学や就職などで地元をを離れて生活している若者が多いことから、おととしの正月からそれまでの「成人式」に代わる「飛騨市二十歳のつどい」を開いています。
    3日は、市内2か所の会場に合わせて200人あまりが参加しました。
    このうち神岡町公民館には、華やかな着物やスーツ姿の若者50人が集まり、友人や恩師との久しぶりの再会で笑顔があふれていました。
    式典では、飛騨市の藤井弘史副市長が「常にふるさとを大切にし、誇りに思って欲しい。自分自身に恥じない決断と行動力で力強く生き抜いて欲しい」と激励しました。
    続いて、教員を目指し大学に通う鍛冶夏来さんが若者を代表し「親身に寄り添ってくれた先生方のように、子どもたちの可性を引き出せる先生になりたい」と決意を発表しました。
    参加した愛知県で会社員として働いている男性は「これからは信頼される人になりたい。将来は帰って来て地元に貢献したい。」と話していました。
    http://www.nhk.or.jp/lnews/gifu/20250103/3080014892.html
  • 2 名無しさん 2025/01/04 16:39 (ID:YjlkZWM)
    倉敷 飲食店で13人集団食中毒 5日間の営業停止処分
    12月29日 16時13分

    12月23日、倉敷市の飲食店で食事をした10代の13人が下痢やおう吐などの症状を訴え、保健所はこの店が提供した料理が原因の食中毒と断定し、29日から5日間の営業停止処分にしました。
    13人はいずれも軽症で全員、快方に向かっているということです。

    営業停止処分を受けたのは倉敷市玉島爪崎の飲食店、「やきとり『鳥亭』」です。

    倉敷市保健所によりますと、12月23日にこの店で焼き鳥や鶏の刺身などを食べた10代から50代の17人のグループのうち、10代の13人が下痢やおう吐などの症状を訴えました。

    症状が似ていることやほかに共通する食事がないことなどから、保健所はこの店で提供された料理が原因の食中毒と断定し、12月29日から2025年1月2日まで5日間の営業停止処分にしました。

    症状を訴えた13人はいずれも軽症で入院した人は全員でしたが、全員快方に向かっているということです。

    保健所は鶏料理での食中毒でよくみられる「カンピロバクター」という細菌に感染した可性があるとみて患者の便などを調べています。

    保健所では、食肉は中心部まで十分加熱し、生肉に触れた手や調理器具は洗浄・消毒するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20241229/4020022272.html
  • 1 ゼロ治原史規 2024/12/29 03:09 (ID:ZTE3MTh)
    「よくぞ50年」「これから先も」半世紀共に歩んだ58組の夫婦が金婚式 鹿児島
    12/25(水) 18:48配信
    MBC南日本放送
    南日本放送

    半世紀の月日をともにしたご夫婦。霧島市で25日、「合同金婚式」が開かれ、結婚50年目の節目を祝いました。

    【写真を見る】「よくぞ50年」「これから先も」半世紀共に歩んだ58組の夫婦が金婚式 鹿児島

    25日、鹿児島県霧島市で開かれた合同金婚式。今年は市内の58組の夫婦が参加し、結婚50年を祝いました。

    伝統芸・霧島九面太鼓の演奏や日本舞踊で華やかに祝ったあと、代表で増水紀勝さん(83)・増水雪子さん(75)夫妻に、霧島茶などが記念品として贈られました。

    (増水紀勝さん・雪子さん夫妻)「皆さんお互い元気で、これから先も互いを信じ合い、助け合い、支え合いながら一緒に年月を重ねていきましょう」

    出席した夫婦が結婚した昭和49年=1974年。戦後初めてマイナス経済成長となった年でもありました。

    鹿児島では、出水市と長島町を結ぶ黒之瀬戸大橋が開通。鹿児島市がオーストラリア・パース市と姉妹年盟約を結んだ年でもありました。

    そこから50年、苦楽をともに歩んできた夫婦。半世紀の節目を祝い、照れくさそうにしながらも、うれしそうな表情を浮かべていました。

    (岩崎先勝さん(80))「50年かもう…霧島市から連絡が来て、え?もう50年と話した」

    (岩崎眞知子さん(74))「長いような早かったような、もうそんな?という感じ。あっという間、今になってみれば。よくぞ50年(笑)」

    式の後には、夫婦で記念撮影。

    (久保田忠雄さん(77))「妻には苦労かけた、きょうは感謝」

    (久保田美恵子さん(71))「会社の初心者研修が一緒だった。その時から気になっていた。(Q奥さんが気になってた?)夫がそう言っていた」

    (樗木学さん(70)・樗木みち子さん(70))「慣れないから恥ずかしい」「ダイヤモンド婚(結婚60周年)10年先をがんばってみようかなと、それまで元気で一緒にいられたらいい」
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mbc/1638910?display=1
  • 32 かごしま黒豚ちゃん 2024/12/24 00:47 (ID:ZTE3MTh)
    【鹿児島】週末イベント情報【2024年12月21日~12月22日】
    12/20(金) 21:02配信
    MBC南日本放送
    南日本放送

    ■鹿児島の週末イベント情報

    MBCテレビ毎週金曜日午後3時49分から放送中の『かごよんフライデー』の中で紹介した12月21日(土)~22日(日)にかけて県内で開催されるイベント情報です。

    【写真を見る】【鹿児島】週末イベント情報【2024年12月21日~12月22日】

    1)クリスマスおはなし会


    2)おあそびマルシェ

    3)クリスマスマーケットinたるみず

    4)クリスマスファンタジーナイト

    5)鹿児島防災シンポジウム 半島防災2024

    MBCとNHKが毎年共同で開催しているものです。2024年元日に登半島を襲った最大震度7の地震からまもなく1年。
    今年は「半島防災」をテーマに行われます。鹿児島が抱えるリスクと、いざという時の備えについて考えます。

    楽しい週末をお過ごしください!

    『▶かごよんフライデー』・・・毎週金曜日午後3時49分より放送中
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mbc/1630826?display=1
  • 4 名無しさん 2024/12/09 03:24 (ID:YjcwM2Y)
    「うれしい それだけでも」12月1日から被爆者と同等 被爆体験者 “新たな医療費助成制度” 開始《広島》
    2024/12/2(月)20:55
    国が定める被爆地域の外で原爆にあった「被爆体験者」への新たな医療費助成制度が、今月から始まりました。
    申請手続きが始まった広島市役所では、被爆者としての認定を求め続ける「被爆体験者」の複雑な思いが聞かれました。
    (受付窓口)「被爆者の方と同じ、同等の治療ができますよ」
    今月1日からの新たな医療費助成制度の開始に伴い、初めての開庁日となった2日、広島市役所の窓口には、手続きに訪れる被爆体験者の姿がありました。
    被爆体験者の救済をめぐっては、一部を被爆者と認める広島地方裁判所の判決が出されました。
    今年9月には、岸田文雄前総理が医療費の助成対象を「被爆体験者」全員に拡大すると表明。
    これに伴い「精神疾患の発症」という要件が撤廃され、脳血管障害や循環機障害など11種類の病気の診断があれば医療費が助成されることに。
    また、がんへの助成は胃がんや大腸がんなど7つに限られていましたがすべての種類が対象となります。
    (被爆体験者)「うれしい それ(助成拡充)だけでも」
    午前9時過ぎに来庁した87歳の女性。
    爆心地から約10.5キロの深堀地区で原爆に遭った被爆体験者です。
    (被爆体験者(87))「よくわからないから、ここで聞いて書いて。役所に来て聞いて手続きするのが、一番安全だと思って。私は遠いので」
    窓口で説明を聞き、新制度について評価しつつも、“複雑な胸の内” を明かしました
    (被爆体験者)「深堀は(被爆地域として)認めてくれない。
    悲しい目に遭ってきたのだから、体験した人はみんな被爆者として認めないといけない」
    対象者には、早ければ今月下旬に医療の給付を受けるための受給者証が交付されるということです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/972f8c13cb73c5c9a31ac45112398575a57b2628
  • 3 名無しさん 2024/12/09 02:28 (ID:YjcwM2Y)
    被爆体験者の医療費「被爆者と同等」12月1日から新たな助成開始 がんもすべての種類対象《広島》
    2024/12/2(月) 12:11
    国が定める 被爆地域の外で原爆にあった被爆体験者への新たな医療費助成制度が、今月から始まりました。
    (窓口)「被爆者の方と同じ、同等の治療ができますよ」
    今月1日からの新たな医療費助成制度の開始に伴い、2日、広島市役所の窓口には、手続きに訪れた被爆体験者の姿がありました。
    新たな制度では、これまでの「精神疾患の発症」という要件が撤廃され、脳血管障害や循環機障害など "11種類の病気の診断” があれば、医療費が助成されます。
    また がんへの助成は、胃がんや大腸がんなど7つに限られていましたが、すべての種類が対象になります。
    早ければ、今月下旬に受給者証が交付されるということです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/645c472ca05e8cb46b7b5961fc3127efe1440155
  • 1 名無しさん 2024/12/07 06:37 (ID:MjZmNmU)
    「今の気持ちは?」ぬかるんだ山道 新入り警察犬が“スピード救助” ご褒美にジャーキー1キロ贈呈
    再生する
    2024年12月6日(金) 18:46
    国内
    話題・グルメ
    山の中で行方不明だった男性の命を救ったとして、警察犬に感謝状が贈られました。感謝状が贈られたのは、デビューしたての警察犬、ジゲン号です。

    11月11日、親族が熊本県の玉名警察署に50代の男性の行方不明者届を提出しました。

    警察は、熊本県南関町にある小岱山(しょうだいさん)の登山口付近で男性のオートバイを発見。山中で捜索を始めましたが、雨でぬかるんだ地面などで捜索は難航していました。

    そこで翌日(11月12日)から捜索に加わったのが、ジャーマンシェパードのオスの警察犬、ジゲン号。捜索開始からわずか20分ほどで男性のカバンを発見し、そこから数十メートル先で座り込んでいた男性が見つかりました。

    男性は頭に軽いけがなどをしていましたが、命に別状はありませんでした。

    ジゲン号は普段、指導士の井野満宏(いの みつひろ)巡査長(38)と、さまざまな訓練を行っています。

    例えば人命救助の際、動けなくなった人を見つけると、ほえて知らせてくれます。

    去年7月に警察犬としてデビューしたばかりの2歳のジゲン号。

    初めて感謝状とご褒美のジャーキー1キロを受け取った気持ちを聞いてみると?

    ――今の気持ちはどうですか?

    (マイクをカプッ)

    お茶目な姿も見せてくれました。

    井野巡査長も、今後の活躍に期待を寄せます。

    井野満宏巡査長「凄く高い力を持っているので、今以上に訓練を頑張って、もっと活躍できたら」
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1602116?display=1
  • 6 名無しさん 2024/11/24 02:53 (ID:M2JiNDg)
    石川県の被災地を支援 義援金受け付け
    10月05日 18時58分

    愛媛県は登半島地震に続き、記録的な大雨に見舞われた石川県の被災地を支援しようと義援金の受け付けを始めました。
    石川県ではことし1月に発生した登半島地震のあと復旧・復興が進められていたさなかの先月下旬に記録的な大雨に見舞われて川の氾濫や土砂崩れが相次ぎ、犠牲者が出ました。
    愛媛県は、被災地を支援しようと10月1日から県庁や地方局と支局のあわせて6か所に募金箱を設置したほか、専用の口座を開設して振り込みでも義援金を受け付けています。
    口座は3つあり
    伊予銀行愛媛県庁支店は口座番号が「1837328」、
    愛媛銀行県庁支店は口座番号が「5432331」、
    愛媛県信用農業協同組合連合会愛媛県庁支店は口座番号が「0003841」です。
    受け付け期間は来年3月14日までです。
    愛媛県は集まった義援金を石川県を通じて被災地や被災者の支援に役立てることにしていて、県保健福祉課は「登半島地震の復旧復興のさなかに今回の大雨で大変な被害が発生しています。県民の皆様の温かいご支援をよろしくお願いします」としています。
    http://www.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241005/8000019560.html
  • 5 名無しさん 2024/11/18 03:50 (ID:M2JiNDg)
    愛媛県の災害情報システムに不具合 一時サイトの閲覧できず
    11月16日 00時56分

    愛媛県では15日の夕方から災害情報の収集や発信をするシステムに不具合が生じて一時、サイトの閲覧などができなくなっていましたが、その後、復旧したとみられるということです。
    愛媛県によりますと15日午後4時23分から県の災害情報システムに不具合が発生し、県の防災ポータルサイト、「えひめの防災・危機管理」の閲覧や、避難情報や震度の情報を伝える県の防災メールの自動配信などができなくなっていました。
    その後、県が確認したところ、15日午後10時50分ごろまでにいずれも復旧したとみられることが確認されたということです。
    県によりますと、防災情報の収集や発信のために利用しているさまざまなクラウドサービスを提供するアメリカの「セールスフォース」のシステムでサーバー障害が起きた可性があるということです。
    http://www.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241116/8000019867.html
  • 4 名無しさん 2024/11/18 03:50 (ID:M2JiNDg)
    愛媛県の災害情報システムに不具合
    11月15日 22時07分

    15日夕方から愛媛県の災害情報システムに不具合が発生し、防災サイトの閲覧や避難情報の自動配信ができない状況になっています。
    県によりますと県が利用しているインターネットのシステムでサーバー障害が起きている可性があるということで、県は防災行政無線などから情報を得るよう呼びかけています。
    愛媛県によりますと15日午後4時23分から愛媛県の災害情報システムに不具合が発生し、愛媛県の防災ポータルサイト、「えひめの防災・危機管理」の閲覧や、避難情報や震度の情報を伝える県の防災メールの自動配信などができなくなっています。
    県によりますと、県が利用しているさまざまなクラウドサービスを提供するアメリカの「Salesforce」のシステムでサーバー障害が起きている可性があるということで、15日午後8時の時点で復旧の見込みはたっていないということです。
    県は突発的な災害が起きた場合、被害情報の収集は電話やFAXで対応するほか、防災メールは職員が手動で配信するとしていて、県民に対して「防災行政無線などで市町から提供される情報に注意してほしい」と呼びかけています。
    http://www.nhk.or.jp/matsuyama-news/20241115/8000019866.html
  • 1 名無しさん 2024/11/14 00:52 (ID:OGI5MTF)
    「窓からスマートフォンが見えた」着替え中の10代女性を撮影容疑 男が3回目の逮捕【長崎】
    11/6(水) 12:39配信
    NBC長崎放送
    長崎放送

    家の敷地内に忍び込み、入浴中の女性を撮影していたとして再逮捕されていた男が、別の家にも忍び込み、脱衣所で着替えていた10代の女性3人を撮影したとして再逮捕されました。

    再逮捕されたのは長崎市香焼町に住む39歳の無職の男です。
    男はことし9月6日~9月9日までの間、長崎市内の一軒家の敷地内に複数回忍び込み、風呂の脱衣所で着替え中だった10代の女性あわせて3人を、スマートフォンで撮影した疑いが持たれています。

    男は去年10月26日に大村市の一軒家に忍び込んだ住居侵入容疑でことし9月30日に逮捕された後、ことし9月27日にも大村市の別の一軒家の敷地内に侵入し、入浴していた10代の女性をスマートフォンで撮影したとして再逮捕されていました。

    今回の逮捕事案についてはことし9月、「のぞきの被害にあった。窓からスマートフォンが見えた」とする被害届が出されており、警察では男の自供や押収した男のスマートフォンの解析から犯行が明らかになったとして、住居侵入と性的姿態撮影等処罰法違反容疑で再逮捕しました。

    男は「敷地内に侵入して撮影したことは間違いありません」と容疑を認めているということです。

    犯行現場はすべて一軒家で、全員10代の女性が被害にあっており、警察では男が下見をした上で犯行に及んだ可性もあるとみて捜査を進めています
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/1535141
    https://nordot.app/1226738639413641680
  • 6 食べ過ぎて福岡 2024/11/01 14:16 (ID:YmZmOGY)

    NCC長崎文化放送
    2024/10/31(木) 13:41
    メンズエステ店経営者ら3人を逮捕

    長崎市で店舗型の性風俗店を営み、男性に性的サービスを提供したとして20代の経営者ら3人が逮捕されました。

    風営適正化法違反の疑いで逮捕されたのは、メンズエステ店経営者の平野恵瑠容疑者(24)とその夫で、経営に関する業務を行っていた平野大地容疑者(26)、長崎市の会社員で、従業員の中村瀬菜容疑者(25)の3人です。

    平野容疑者は、メンズエステ店「美女専門店プレーヌ」を経営し、今年8月、長崎市油屋町のマンションの一室で男性客に性的なサービスを提供するなど、禁止区域で店舗型の性風俗特殊営業をした疑いです。中村容疑者は9月、男性客に性的なサービスを提供した疑いがもたれています。

    違法風俗店に関する情報提供があり、事件が発覚しました。

    県警は、捜査に支障が出る可性があるとして、3人の認否を明らかにしていません。

    平野容疑者らは、長崎市内で3店舗を運営し、去年1年間で2000万円以上を売り上げていたということです。警察は、ほかにも従業員が10人ほどいたとみて捜査しています
    https://www.ncctv.co.jp/news/article/15489177
  • 2 おきなわシーサーちゃん 2024/10/26 20:06 (ID:ZDk2MTd)
    「頑張って帰ってきた」豪雨で犠牲の中3・喜三翼音さん(14)が無言の帰郷 石川・輪島市の寺院で告別式
    10/12(土) 10:16配信
    53
    コメント53件
    MRO北陸放送
    北陸放送

    9月21日に石川県登地方を襲った記録的豪雨で、住宅ごと川に流され、その後遺体で見つかった中学3年の女子生徒の告別式が12日午前、石川県輪島市の寺院で執り行われ、同級生らが最後の別れを惜しみました。

    【写真を見る】豪雨で氾濫した塚田川・最後の別れを惜しむ参列者
    石川県輪島市の中学3年生・喜三翼音さん(14)は、9月21日の豪雨で住宅ごと川に流され、10日後におよそ170キロ離れた福井県の沖合で遺体で見つかりました。

    輪島市の寺では12日午前10時から翼音さんの告別式が執り行われ、同級生や捜索に加わった地元の消防団員らが参列しました。

    喪主の父・鷹也さんは「(福井沖で発見した)漁師さんは『娘さんは頑張りました。褒めてあげてください』といった言葉に涙が止まらなかった。私たちの元に頑張って帰ってきたかったんだと思った。14歳の若さで亡くなり、これ以上の悲しみはない」とあいさつしました。

    今回の大雨では、これまでに14人が死亡、1人の安否が分かっていません。

    ■翼音さんの父・喜三鷹也さんのあいさつ全文
    「このたびは忙しい中、翼音の葬儀に参列していただき、誠にありがとうございました。翼音を捜索していただいたたくさんの人たちに感謝申し上げます。翼音は自宅から170キロも離れた福井県沖で、地元の漁師さんが見つけてくれて、海上保安庁が来るまで1時間10分、日没1分前で流されないか見守ってくれていたそうです。感謝しかありません。漁師さんは『娘さんは頑張りました。褒めてあげてください』といった言葉に涙が止まりませんでした。私たちの元に頑張って帰ってきたかったんだと思いました。14歳の若さで亡くなり、これ以上の悲しみはありません。これから高校・大学・公務員になって、と夢に思っていました。じいちゃん・ばあちゃんの出張朝市の手伝いもしたいと言っていました。泣いてばかりいたら翼音も心配するから、これからも家族力合わせて頑張っていきます。今後も変わらずのお付き合いのほどよろしくお願いいたします。本日はお参りに来ていただき、ありがとうございました」
  • 1 名無しさん 2024/10/20 12:12 (ID:OTYyZmY)
    伊予消防でパワハラ・セクハラ横行か 女性消防士の半数被害の可
    https://www.ehime-np.co.jp/article/news202410200007
  • 1 名無しさん 2024/10/12 12:10 (ID:NTdiOWR)
    【ロッククライミングのはずが…豆腐旅】
    イギリスからロッククライミングをするために来たという女性。
    ところがあるキッカケからヘルシーな豆腐に目覚めてしまう。
    昔から豆腐店が並ぶ東京北区で、豆腐ざんまい旅が始まる!
    外国からやってきたお客さんをおもてなしてくれる豆腐屋さんたち…そして本場の豆腐を堪し大満足のYOU!

    YOUは何しに日本へ?★コワモテ男がおしるこ食べてニッコリ&謎のじゃんけん旅字幕放送
    テレ東
    2024年10月14日(月) 18時25分~20時00分
    https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202410/22702_202410141825.html
  • 1 名無しさん 2024/10/10 14:25 (ID:NTdiOWR)
    うまいッ! コリコリ食感を堪!生きくらげ ~岐阜・飛騨市~
    10月13日(日) 11:30~11:54 NHK

    中国料理でおなじみの「きくらげ」ですが、今回は「生」のきくらげに注目!独特のコリコリ、プリプリ食感が魅力で、一度食べたらクセになる味なんです。
    低カロリーなのに食物繊維やカルシウム、カリウムなどが豊富で、小学校の給食でも大人気。
    岐阜県飛騨市を訪ね、生きくらげを育てるユニークな栽培法やおいしさの秘密に迫ります。
    懐石料理やイタリアン、そして珍しい白いきくらげを使った絶品スイーツもご紹介します。
    https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/5MJW2X4VNR/
  • 2 名無しさん 2024/10/10 11:14 (ID:NTdiOWR)
    スカパラ谷中敦がかまぼこ店で即興ライブ!?新潟県糸魚川市の旅
    10月12日(土) 午前10:40~午前11:25

    東京スカパラダイスオーケストラのバリトンサックス奏者、谷中敦が新潟県糸魚川市でぶっつけ本番旅!
    海岸で出会った女性は家族でバンド活動をするというかまぼこ屋さん。
    誘われるがままに店にやって来た谷中はひょんなことからアルトサックスを演奏することに…。
    そこに打楽器も加わり、前代未聞のセッションが始まる!
    一方の鶴瓶は生(のう)地区の商店街をブラブラしているとお菓子屋さんを発見!パティシエの熱き思いを聞く。
    https://www.nhk.jp/p/kanpai/ts/M2YY7WQ9RP/episode/te/1J2YNM7WY3/
  • 2 名無しさん 2024/10/10 11:05 (ID:NTdiOWR)
    よみがえれ!登の御陣乗太鼓
    10月11日(金) 午後1:10~午後1:40 NHK
    https://www.nhk.jp/p/kiwamidou/ts/J8P9JNL4M9/episode/te/G6GP286QQL/

    登を代表する郷土芸「御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)」。
    戦国時代から400年以上にわたり、輪島市名舟町の男たちによって継承されてきた。
    夜叉や幽霊の面をつけ、全身全霊でたたく圧巻のパフォーマンスは、全国のファンから愛されてきた。
    しかし元日の登半島地震で打ち手たちは被災。
    再起しようと奮闘する彼らの震災後の日々に密着した。
  • 1
  • 2