広島市(広島県)掲示板
ローカルちゃんねる


今日7PV 昨日0PV
現在:4人閲覧中
▼広島市の話題を探そう!投稿するネタに
#ニュース #ポスト #Wiki #広島県のページ
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
6ひろしま犬ちゃん 
広島平和記念資料館の展示リニューアル「強い期待が資料館にはある」被爆二世の会が申し入れ書提出《広島》
2025/1/9(木)19:00
再来年度に予定している広島市の広島平和記念資料館の展示リニューアルに対し、広島県被爆二世の会が申し入れ書を提出しました。

核兵器をめぐる国際情勢や科学的な視点による放射線の影響などについて、展示するよう求めています。

(広島県被爆二世の会 小宮伸二会長)「二度と原爆、核兵器は使わない。核兵器がない社会にする。強い期待が資料館にはある」
広島市中区の広島平和記念資料館を訪れて申し入れ書を提出したのは、県被爆二世の会です。

広島平和記念資料館は2027年度に展示内容のリニューアルを予定していて、去年11月に基本設計案を示しました。

今回、大幅な変更を予定している「核兵器のない世界を目指して」のコーナーでは、「二つの世界大戦」と題して4つの核兵器の模型を展示し、原子爆弾の開発から投下に至るまでの経緯を説明するゾーン。

没入体験型の展示として、四方のスクリーンに核兵器の映像を映し出し、疑似体験できるゾーン。

爆心地周辺のジオラマで、復興を遂げた広島の街並みを見比べることができるゾーンなどを設けるとしています。

申し入れでは「核抑止」の考えを否定し、核廃絶へ向かうべきとの考えを示すことや、原爆の放射線について、被爆二世への遺伝的影響の可能性が否定できないことなどを展示するよう求めました。

(広島県被爆二世の会 小宮会長)「放射線が非常に危険であること、80年たった今でも、被爆後遺症に苦しんでいる被爆者がいるということ。科学的な視点が資料館にはとても大事だと思う」

井上琢治館長は「申し入れの内容を含め、専門家の意見も聞きながら、慎重に検討したい」と応えました。

市は運営審議会の意見を踏まえ、今年度中に基本設計を完成させる方針です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8981b5a1e680b5f2c254919fb8fc22ea6cec34d4
編集削除

5ひろしま犬ちゃん 
被爆者が広島市長に授賞式を報告 ノーベル賞メダルのレプリカ広島平和記念資料館に展示予定《広島》
2025/1/9(木)12:25
広島原爆被災者協議会のメンバーが2024年12月、ノルウェーで行われたノーベル平和賞授賞式について、広島市役所を表敬訪問し広島市長に報告しました。

広島市役所で拍手で迎えられたのは、ノーベル賞を受賞した日本被団協の構成団体の一つ「広島原爆被災者協議会」の被爆者ら4人です。

9日は2024年12月の授賞式の報告と、被爆80年の取り組みについて松井一實市長に説明し、式で授与されたメダルのレプリカも披露しました。

(広島原爆被災者協議会 田中重光会長)「この一年を死ぬものぐいで活動しなさいという激励だと思うので頑張りたい」

レプリカは、広島市の広島平和記念資料館で今月22日から行われる企画展で展示する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7f91ff9e337b9abd5630876c9db295949e7992
編集削除

4名無しさん 
「うれしい それだけでも」12月1日から被爆者と同等 被爆体験者 “新たな医療費助成制度” 開始《広島》
2024/12/2(月)20:55
国が定める被爆地域の外で原爆にあった「被爆体験者」への新たな医療費助成制度が、今月から始まりました。
申請手続きが始まった広島市役所では、被爆者としての認定を求め続ける「被爆体験者」の複雑な思いが聞かれました。
(受付窓口)「被爆者の方と同じ、同等の治療ができますよ」
今月1日からの新たな医療費助成制度の開始に伴い、初めての開庁日となった2日、広島市役所の窓口には、手続きに訪れる被爆体験者の姿がありました。
被爆体験者の救済をめぐっては、一部を被爆者と認める広島地方裁判所の判決が出されました。
今年9月には、岸田文雄前総理が医療費の助成対象を「被爆体験者」全員に拡大すると表明。
これに伴い「精神疾患の発症」という要件が撤廃され、脳血管障害や循環機能障害など11種類の病気の診断があれば医療費が助成されることに。
また、がんへの助成は胃がんや大腸がんなど7つに限られていましたがすべての種類が対象となります。
(被爆体験者)「うれしい それ(助成拡充)だけでも」
午前9時過ぎに来庁した87歳の女性。
爆心地から約10.5キロの深堀地区で原爆に遭った被爆体験者です。
(被爆体験者(87))「よくわからないから、ここで聞いて書いて。役所に来て聞いて手続きするのが、一番安全だと思って。私は遠いので」
窓口で説明を聞き、新制度について評価しつつも、“複雑な胸の内” を明かしました
(被爆体験者)「深堀は(被爆地域として)認めてくれない。
悲しい目に遭ってきたのだから、体験した人はみんな被爆者として認めないといけない」
対象者には、早ければ今月下旬に医療の給付を受けるための受給者証が交付されるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/972f8c13cb73c5c9a31ac45112398575a57b2628
編集削除

3名無しさん 
被爆体験者の医療費「被爆者と同等」12月1日から新たな助成開始 がんもすべての種類対象《広島》
2024/12/2(月) 12:11
国が定める 被爆地域の外で原爆にあった被爆体験者への新たな医療費助成制度が、今月から始まりました。
(窓口)「被爆者の方と同じ、同等の治療ができますよ」
今月1日からの新たな医療費助成制度の開始に伴い、2日、広島市役所の窓口には、手続きに訪れた被爆体験者の姿がありました。
新たな制度では、これまでの「精神疾患の発症」という要件が撤廃され、脳血管障害や循環機能障害など "11種類の病気の診断” があれば、医療費が助成されます。
また がんへの助成は、胃がんや大腸がんなど7つに限られていましたが、すべての種類が対象になります。
早ければ、今月下旬に受給者証が交付されるということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/645c472ca05e8cb46b7b5961fc3127efe1440155
編集削除

2名無しさん 
「被爆体験者」への新たな医療費の助成 申請の受付始まる
12月02日 12時51分

被爆者と認められていない「被爆体験者」への新たな医療費の助成事業について、広島市では、2日から窓口での申請の受付が始まり、被爆体験者の人たちが次々と手続きに訪れました。
広島に原爆が投下された際、国が定める地域の外にいて被爆者と認められていない「被爆体験者」への新たな医療費の助成事業は、今月から広島県や県内すべての市と町で申請の受付が始まりました。
このうち、広島市役所の中央地域センターの窓口では、2日から申請を受け付けていて、対象となる被爆体験者の人たちが朝早くから手続きに訪れました。
新たな事業では、これまで条件としていた精神的な疾患がなくても、がんや糖尿病などの11種類の病気を患っている人は対象となるほか、原爆投下時に胎児だった人も対象に含まれます。
申請には、自宅に届いた申請書のほか、医療機関の診断書と被爆体験者であることを示す第二種健康診断受診者証が必要で、広島市では、早ければ今月下旬にも受給者証が交付されるということです。
申請に訪れた87歳の被爆体験者の女性は、「医療費の助成が拡大され、本当にうれしいですが、私たちにも被爆の記憶があるので、被爆者として認めてほしい」と話していました。
また、86歳の被爆体験者の女性は、「病院通いばかりしているので、医療費の助成の拡大はしてもらった方がいい。窓口の説明は親切でわかりやすかったです」と話していました。
編集削除

1名無しさん 
原爆資料館の展示 2026年度以降に更新 体験型展示なども
11月19日 16時27分

広島市は原爆資料館の展示を再来年度以降に更新する計画について基本設計の素案をまとめました。
素案には新たな展示として核兵器の脅威を映像で疑似体験するブースを設置することなどが盛り込まれています。

広島市中区の広島原爆資料館は展示する内容を時代の変化にあわせて再来年度以降に更新する計画で、広島市は専門家で構成される審議会で検討を進めてきたほか、市民を対象にワークショップを開いて意見を募っていました。

これらを踏まえ、市は展示の更新について基本設計の素案をまとめました。

それによりますと、現在、資料館にある4つのコーナーのうち、核兵器開発の歴史や核をめぐる世界情勢などを紹介するコーナーで大幅に展示を改めることにしています。

具体的には、360度をスクリーンで囲ったブースが設けられ、核実験の映像を流して来館者に核兵器の脅威を疑似体験してもらうほか、AR=拡張現実の技術を使ったジオラマが設置され、原爆投下以降、広島が復興していく様子を確認してもらうことができるということです。

このほか、核兵器廃絶へ向けた国際的な動きやノーベル平和賞に選出された日本被団協=「日本原水爆被害者団体協議会」に関する資料などが展示されるということです。

長崎市は、今年度中に改めて審議会を開いたうえで基本設計を策定し、来年度からは具体的な実施設計の検討を始めることにしています。
編集削除